ハンドメイドに囲まれて時を忘れて生きてます、現在夫 オットーと 息子一人との3人で仲良く暮らしています。日々をそのまま 励みになるようにっと~ここずーと残していきたいな~
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
日差しはあるのに寒い朝です。
昨日から 紫波にお泊り中です、
ことしもそろそろ雛祭りのささやきが聞こえてきますが 水沢は くくりひななんですよね
初めてこのお雛様を見たときは どこか懐かしい母の手作りの抱き人形をかんじました。
貧しい東北のたみは 高価な雛人形の買えないかわりに こんな形で子供に喜びをあげてたんですね~この雛段には母のあたたかい愛があります~
3月1日から5日まで、奥州市生誕記念・くくり雛まつりが開催されております。水沢駅通り商店街を中心に、城下町の歴史的建築物や商店を会場にし、24カ所の商店や一般住宅で水沢独特のくくり雛が展示されていました。 |
「くくり雛」は水沢地方特有の呼び名です。全国的には「押絵」と呼ばれる、人物や花鳥などの形を厚紙で作り、これを美しい布でくるみ、中に綿を詰めて高低をつけ板などにはりつけたものです。「くくり雛」の語源は、綿で布をくるむことを当地方では「くくる」といい、そこから「くくり雛」と呼ぶようになったということです。 水沢では明治頃から昭和初期まで、三月の桃の節句には町内の多くの家で「くくり雛」を飾っていました。これは、水沢の南宗派画人砂金竹香が、1986年(明治29)に、京都で開催された大日本勧業博覧会に出品の「押絵」の技法を覚えてきて、水沢に広めたといわれてきました。 |
1. くくり雛
浮世絵みたいで面白いですね。
こんなにたくさん飾るのですか?